……………………………………………………………………………………
※ブログ、ツイッター等からの当方への私信はご遠慮ください。・御用や質問、お知らせがある際は
伝達ミスをなくすためにも直接当方宛にメールか当ブログ内質問・連絡専用記事のコメント欄またはメールフォームからお知らせ下さいます様、お願いいたします。相手さま宅の拍手・一言フォーム等、ブログでの返信前提のもの以外の 突発的な私信や、お送りしたメールのお返事をブログ・ツイッター上でいただいても把握し兼ねます。
また、メールした内容の返信を大勢の方が見られる可能性のあるツール・コンテンツから私信という形でされるのは苦手なので、どうかご遠慮ください。
バトンや診断の類もお答えできないことが多いと思いますので、スルー推奨です。
・こちらから質問がある際やイラストの受け渡し等は、主に本部からお知らせいただいたメアド宛にメールさせていただく形で行わせていただきます。
が、もしメールして2週間経ってもお返事をいただけなかった場合、相手さまのサイトにあるツール(拍手やメールフォーム等)から確認させていただく場合がございますので、ご了承くださいませ。
※メールの確認頻度は、現在のところ一週間に一度程度です。・すぐにはお返事ができないかもしれませんが、ご了承いただけますよう、お願いいたします。
当方宛にメールを出してから10日経っても音沙汰無しの際はなんらかのトラブルによりこちらに届いていない恐れがあります。大変お手数ですが、その場合は再度ご送信くださいませ。
※メールでイラストをお送りして、一ヶ月以内になんらかのお返事をいただけなかった場合は、そのイラストで了承していただけたものと見なし、本部に提出させていただきます。・基本的に先に親御さんにイラストを提出→了承いただけてから本部に提出 と考えております。
が、一ヶ月経ってもお返事をいただけなかった場合はそのイラストでOKをいただけたものと判断し、本部に提出します。
※参加者さんのキャラクター紹介ページのどこかにイラストの受理に関する記載がある場合は、そちらに従います。・リテイクは勿論お受けしますが、こちらからのメールが到着後 一ヶ月以内にその旨をご連絡ください。
その際、改善するためにも具体的な問題点をお伝え下さい。
また、修正ではどうにもならない場合はイラスト自体を描き直すことになると思います。
リテイク前のイラストとは別物になる可能性もありますので、その点はあらかじめご了承ください。
・場合によっては原寸、或いは見やすいサイズの絵を規定サイズと一緒に別途お送りさせていただく場合がございます。
その点の判断(別途お送りするかどうか)はこちらにお任せください。
※当ブログからのリンクは控えさせていただきます。・もしもこちらへのリンクをされる場合、報告は一切無用です。
(ご報告いただいても返信は致しません。)
※画像を掲載していただける場合は…・こちらからお送りしたイラスト(=当方・作)を掲載していただける場合:
画像と共に最低限の作品情報(同盟名・企画名・名前・ナンバー・グループ名・キャラ名等)を誰が見てもわかるようにサイトのどこかに記載していただければ、イラストをお受け取りいただいた瞬間から当方の許可無く画像(規定サイズ分、トリミング前や全貌サイズ分等問わず)をブログ・サイトへ掲載していただいて結構ですが、ツイッター・ツイピク・投稿サイトやSNS、またはそれに準ずるツールやコンテンツへの転載はお控えください。(ブログ・サイト以外はNGということでお願いいたします。)
・当方のお題キャラを描いたイラスト(=相手さま・作)を掲載する場合:
上記と同様に、画像と共に最低限の作品情報のわかりやすい記載さえしていただければ 後は全てお任せします。どちらの場合も事前・事後の掲載報告は一切無用です。
(ご報告いただいても返信は致しません。)
が、わからないことがあればご一報いただけますとお返事致します。・描かせていただいた絵を当方が扱う際は、親御さん・本部への提出と当ブログでの公開のみとします。
他のコンテンツやツールへの転載は致しません。
当ブログで提出絵をアップさせていただくタイミングは、親御さんにOKをいただき次第、順次とします。
もし本部・当ブログにはアップされているのに、親御さんの手元にイラストが届いていないということがありましたら 確実に連絡のつくメアドの表記を添えてご一報くださいませ。
こちらからのメールが届いていない可能性がございますので至急お送りさせていただきます。
・お送りした絵の掲載のタイミングにつきましては、親御さんの判断にお任せいたします。
勿論掲載していただいてもしていただかなくても結構です。ご自由にどうぞ。
※当ブログの一番上の記事にお知らせ・更新履歴・目次を設置しております。・企画に関する記事を追加した場合、
『更新履歴』に順次記載していきます。
ただし 当ブログは企画用の資料であると同時に管理人の自己満足の産物でもありますので、予告・更新履歴への記載なく納得のいくように既存の記事を修正・加筆する場合もございます。
企画への支障はない範囲かと思いますので、予めご了承ください。
……………………………………………………………………………………
私情により、時間と手間の短縮のため、今回少々かたくるしいガイドラインのようなものを前もって記載させていただきました。
自分のやれる範囲で精一杯のことをやろうと心がけていますが、非常にその「範囲」が狭いです。
その分 使える時間は作品作りにまわすつもりですので、どうかご了承くださいませ。
こちらの記事の内容は当方とのやりとりの際、何か困ったときに参考にしていただけると幸いです。
それでは、ここまでお目通しいただき 本当にどうもありがとうございました。
改めまして、どうぞよろしくお願いいたします。
OCF10が最後まで楽しい企画となりますように。
(12/09/25 改定 ねこGたまき)